〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目24−8
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | × | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × |
15:00~18:00 | × | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
休診日:月曜、木曜、金曜、日曜、祝日
午後休診:土曜 @@予約制です@@
足の裏の痛みを経験した人いますか?
整形外科で足底筋膜炎や足底腱膜症といわれ足底装具を作ったり、物理療法や消炎鎮痛剤のはいった外用薬をもらった経験ありますか? また踵のレントゲン写真で踵の骨にとげ(骨棘)を指摘された方も多いと思います。
足裏の痛みには歩き出す最初の一歩、二歩が特に痛い人と歩きはじめではなく長く歩いているとだんだん痛くなる人がいます。
これって同じ病名で原因も同じでしょうか?
足底筋膜に炎症がある場合はその場所を指で押すと痛く感じることが多いと思います。そうではなく
いくら足底を押して探ってもそれほど痛い部位を発見できないこともあります。歩く中で足底の痛みを感じる場合は、痛い足底部を押しても飛び上がるほどの痛みが出ないことがあります。
長く歩くと足底部痛がでる人の場合、ふくらはぎの筋肉の異常で足底の痛みが出てい場合があるからです。
ふくらはぎにあるヒラメ筋、腓腹筋に障害ができると、歩行で筋肉の障害部位への負荷がふえ、結果として痛みが足底部に感じられることがあるのです。
こんな時はふくらはぎを診察するとピンポイントで押すと痛い部位が見つかります。
普通は痛みを感じる部位に障害があることが多いのですが、そうではないことが結構あるのです。
2020年4月12日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | × | 〇 | 〇 | × | × | 〇 | × |
15:00~18:00 | × | 〇 | 〇 | × | × | × | × |
漢方薬治療・プラセンタ注射
慢性症状・不定愁訴コンサルタント 平沼 尚和
漢方、整形外科、麻酔科の経験から治療を行います
お電話でのお問合せ
<受付時間>予約制です
午前 10:00~12:00
午後 15:00~17:00
※火曜、水曜 午前午後
土曜は午前中のみ